季節を少しずらして周りを眺めるのも また おつなもの 日本には、明確な季節がある 七月の富山湾を初冬に観る 富山湾('15 11/30 up) 7064 富山湾('15 11/30 up) 7070 見て頂く人を増やすためブログランキングに参加しています。 http://photo.blogmura.com/p_sea/ ▲
by yyama0525
| 2015-11-30 06:03
| 海風景
放生津(ほうじょうづ)八幡宮の秋季例大祭の一つ。絢爛豪華な13基の曳山が、神輿を出迎え、御神輿の渡御行列の後について潮騒のまち新湊を勇壮な中にも雅な曳山囃子を奏でながら「イヤサー、イヤサー」の独特の掛け声とともに、昼は“花山”、夜は“提灯山”に装いを変えて、町中を曳きまわされる。 10月1日、10時安全祈願を終え、各曳山は新湊めでたが唄われるなか、放生津八幡宮前を出発する。 荒屋町(あらやまち) 創建:1770年(明和7年) 標識(だし):千枚分銅(せんまいぶんどう) 王様:大黒天 前人形(からくり人形):唐子懸垂回転(でんぐり返し)
新湊曳山('15 11/30 up) 5038 新湊曳山('15 11/30 up) 5037 http://photo.blogmura.com/p_sea/ ▲
by yyama0525
| 2015-11-30 06:00
| 祭り風景
![]() ![]()
日本には、明確な季節がある 七月の富山湾を初冬に観る 富山湾('15 11/29 up) 7054 富山湾('15 11/29 up) 7055 見て頂く人を増やすためブログランキングに参加しています。 http://photo.blogmura.com/p_sea/ ▲
by yyama0525
| 2015-11-29 07:29
| 海風景
放生津(ほうじょうづ)八幡宮の秋季例大祭の一つ。絢爛豪華な13基の曳山が、神輿を出迎え、御神輿の渡御行列の後について潮騒のまち新湊を勇壮な中にも雅な曳山囃子を奏でながら「イヤサー、イヤサー」の独特の掛け声とともに、昼は“花山”、夜は“提灯山”に装いを変えて、町中を曳きまわされる。 10月1日、10時安全祈願を終え、各曳山は新湊めでたが唄われるなか、放生津八幡宮前を出発する。
長徳寺(ちょうとくじ) 創建:1773年(安永2年) 標識(だし):蝶(あげは蝶) 王様:神武天皇(じんむてんのう) 前人形(からくり人形):唐子遊び 標識(だし)の蝶は町の名前長徳寺のちょうと懸けている
拾弐番山 長徳寺(ちょうとくじ)のお出まし! 新湊曳山('15 11/29 up) 5040 新湊曳山('15 11/29 up) 5042
http://photo.blogmura.com/p_sea/
▲
by yyama0525
| 2015-11-29 07:21
| 祭り風景
放生津(ほうじょうづ)八幡宮の秋季例大祭の一つ。絢爛豪華な13基の曳山が、神輿を出迎え、御神輿の渡御行列の後について潮騒のまち新湊を勇壮な中にも雅な曳山囃子を奏でながら「イヤサー、イヤサー」の独特の掛け声とともに、昼は“花山”、夜は“提灯山”に装いを変えて、町中を曳きまわされる。 10月1日、10時安全祈願を終え、各曳山は新湊めでたが唄われるなか、放生津八幡宮前を出発する。
奈呉町(なごまち) 創建:1692年(元禄5年) 標識(だし):錫杖(しゃくじょう) 王様:恵比寿 前人形(からくり人形):唐子遊び 拾壱番山 奈呉町(なごまち)のお出まし!
新湊曳山('15 11/26 up) 5038 新湊曳山('15 11/26 up) 5037
http://photo.blogmura.com/p_sea/ ▲
by yyama0525
| 2015-11-26 06:02
| 祭り風景
日本には、明確な季節がある 初夏の富山湾を晩秋に観る 2015年5~6月の海 伏木富山港新港区におけるLNGバースの建設 富山湾('15 11/26 up) 1829 富山湾('15 11/26 up) 1832 見て頂く人を増やすためブログランキングに参加しています。http://photo.blogmura.com/p_sea/ ▲
by yyama0525
| 2015-11-26 06:01
| 海風景
季節を少しずらして周りを眺めるのも また おつなもの 日本には、明確な季節がある 初夏の富山湾を晩秋に観る 2015年5~6月の海 富山湾('15 11/25 up) 1813 富山湾('15 11/25 up) 1816
見て頂く人を増やすためブログランキングに参加しています。 http://photo.blogmura.com/p_sea/
▲
by yyama0525
| 2015-11-25 06:03
| 海風景
放生津(ほうじょうづ)八幡宮の秋季例大祭の一つ。絢爛豪華な13基の曳山が、神輿を出迎え、御神輿の渡御行列の後について潮騒のまち新湊を勇壮な中にも雅な曳山囃子を奏でながら「イヤサー、イヤサー」の独特の掛け声とともに、昼は“花山”、夜は“提灯山”に装いを変えて、町中を曳きまわされる。 10月1日、10時安全祈願を終え、各曳山は新湊めでたが唄われるなか、放生津八幡宮前を出発する。
四十物町(あいものちょう) 創建:1803年(享和3年) 標識(だし):打出の小槌 王様:菊慈童(きくじどう) 前人形(からくり人形):三番叟(さんばそう)
拾番山 四十物町(あいものちょう)のお出まし! 新湊曳山('15 11/25 up) 5031 新湊曳山('15 11/25 up) 5033 ▲
by yyama0525
| 2015-11-25 06:01
| 祭り風景
季節を少しずらして周りを眺めるのも また おつなもの 日本には、明確な季節がある 初夏の富山湾を晩秋に観る 2015年5~6月の海 富山湾('15 11/24 up) 1792 富山湾('15 11/24 up) 1806 見て頂く人を増やすためブログランキングに参加しています。 http://photo.blogmura.com/p_sea/ ▲
by yyama0525
| 2015-11-24 06:08
| 海風景
放生津(ほうじょうづ)八幡宮の秋季例大祭の一つ。絢爛豪華な13基の曳山が、神輿を出迎え、御神輿の渡御行列の後について潮騒のまち新湊を勇壮な中にも雅な曳山囃子を奏でながら「イヤサー、イヤサー」の独特の掛け声とともに、昼は“花山”、夜は“提灯山”に装いを変えて、町中を曳きまわされる。 10月1日、10時安全祈願を終え、各曳山は新湊めでたが唄われるなか、放生津八幡宮前を出発する。 中町(なかまち) 創建:1692年(元禄5年) 標識(だし):無し 王様:寿老人と松鶴(しょうかく) 人形(中山の四方の角にからくり人形がある) 中町の曳山だけは花笠がなく上山、中山、下山の三層構造になっており標識もない 上山には王様が供えられ回転することから、「廻りズッコ(老人)の山」といわれる 九番山 中町(なかまち)のお出まし!
新湊曳山('15 11/24 up) 5030 新湊曳山('15 11/24 up) 5029
http://photo.blogmura.com/p_sea/ ▲
by yyama0525
| 2015-11-24 06:06
| 祭り風景
|
リンク先
カテゴリ
Home 海と人間 花風景 祭り風景 海風景 海外風景 その他風景 海風景保存版2 海風景保存版1 祭り風景保存版1 花風景保存版2 花風景保存版1 その他風景保存版1 海外風景保存版1 ヒヤリハット 母なる海が人間を育む 海王丸乗揚げ事故 海へ行こう(×) この写真がほしい(×) フォロー中のブログ
ファン
ライフログ
以前の記事
2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 05月 2008年 04月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||